前回は、読みやすい記事にする方法を紹介しました。
これまで、はてなブログの使い方が学べる「はてなブログアカデミー」を参考にしてブログの始め方を説明していますが、前回はコース2(記事を書こう)の中にある『記事の質はどうすれば上げられるの?』の途中で終わってしまいました。
『記事の質はどうすれば上げられるの?』は、
- タイトルと見出しに気を配る
- 画像(写真)に気を配る
- 編集オプションを設定する
の3つのステップから構成されていますが、前回は一つ目の「タイトルと見出しに気を配る」まで紹介したので、今回は二つ目の「画像(写真)に気を配る」について解説したいと思います。
今回紹介する内容はこちらになります。
画像を使えば一瞬で伝わる!
読みやすい記事にするためには、画像を使うのが効果的です。
例えば、こちらの写真。
パッと見た感じで桜だとわかると思いますが、春のイメージが湧くので3月の卒業や4月の入学シーズンの記事を書くときなどには、こういった画像を入れるのもありかもしれませんね。
文章にメリハリをつけるために「見出し」をつけるのが効果的と前回紹介しましたが、画像も同様に読みやすい文章にするための方法と言えます。
画像を1枚は入れよう!
ここまで、全て文章だと読みにくい記事になっていると思います。
画像の使い方にもよりますが、先ほどの桜の写真を一枚入れるだけでも、読みやすい記事にはなるでしょう。
だからといって、画像だらけの記事だとそれはそれで読みにくい感じもするし、記事が重たくなりそうなので注意したいところです。
画像素材の配布サイトもおすすめ!
ネットで探してみると写真画像を配布しているサイトが見つかると思います。
例えば、このようなサイトがあったりします。
先ほどの桜の写真も「ぱくたそ」というサイトでダウンロードした無料素材です。
それぞれサイトによってルールやダウンロード方法は違うので、よく確認してから利用しましょう。
著作権には注意しよう!
ブログで画像を使うときは著作権には注意しましょう。
例えば、他人の写真を勝手に使ったり、転載禁止の画像を使ったりするのはダメです。
詳しくはこちらの記事が参考になります。
こちらでは「実際にあったNG事例集」なども紹介されているので、一度目を通しておくことをおすすめします。
読みやすい記事にするために画像を使おう!
というわけで、今回は読みやすい記事にするために画像を使おうというお話をしました。
当ブログでも、これまでアイキャッチ画像は入れていましたが、記事中に画像を入れることはしていませんでした。
今後はできるだけ画像を1枚は入れていけたらと思っています。